■ 巫女一番-完全版-
![]()
作者 [ 一磨 翔 さま・梟城 忍 さま(TinkleBell) ] ジャンル [ 2D格闘 ] 容量 [ 19MB ] 使用ツール [ 2D格闘ツクール95 ] 必須ソフト [ DirectX(3以降) ] ダウンロード ![]()
![]()
![]()
↑画面写真提供:ES様
- (補足)
- 2005.04:作者様HPへのリンクを変更。(リンク先18禁につき、注意!)
- 2006.01:現在、DLできません。
レビュワー ハマリ度 グラフィック サウンド 合計 総合判定 上橋 8 /10 10/10 8 /10 81/90 ![]()
ES 10/10 10/10 8 /10 びるま 8 /10 10/10 9 /10
《 上橋 》 ハマリ度:8 グラフィック:10 サウンド:8
フリーソフト史上最高の萌え格闘!!
▼ゲーム解説
えー、格ツク界の雄(「ゆう」でなく「おす」)といえば、”漢”岩本三四郎氏率いる”無限会社”烈斬でして、ご存知でないモーグリのみなさまはチュッパチャプスでも加えながら弾断打駄々DANⅢ2ndレビューでも見てきやがれこのタマナシヘナチンがァーッ(逆ギレかつ荒木調)。 彼らのゲームは素晴らしいの一言です。フリーであの大満足というのは力とパワーにあふれてて、ワンダフルに素晴らしいと長島さんも言ってました。 がッ、彼らのゲームには一つだけ欠けているものがあります。 それは萌え!! 頭身が高いんじゃ~!! もっとヒラメみたく平たく、かつ不自然にでかい目で演技過剰気味に動きながらりゅんりゅん言いやがれ!! 考えごとしながら便所のドアを開けたらキャッご主人様のキンタマ見ちゃったもう結婚するしかないとかそういうシチュエーションをふんだんに盛りこんで、小銭を稼ぎつつ生涯独り者の大量育成に大貢献!! 少子化大進展!! 国家滅亡!!
というわけで、ストII以降、格闘ゲームの魅力といえば萌えるヒロインがお約束なのですが、フリーソフト界にはこう、堂々と萌えられるような破壊力と完成度を兼ね備えたヒロインが存在しませんでした。 (あっ、『あるガン』があるか。ちなみにバージンクィーンはシェアのため除外) その穴を、一瞬にして完全に埋め立ててしまったのが、今回紹介します萌え格闘『巫女一番~完全版~』です。 *完全版:試験版もあった
巫女、猫耳娘、狐耳娘、そして乳から生まれた乳太郎など、王道を地で行く萌えキャラたちが、ズバ抜けた画力と魅力的な声優さんの手によって、手が滑って地面におとしてしまった時のウナギのように生き生きと動きまわります。(やな例え)もちろんここで取り上げるのですから、ゲームとしての完成度も一級品。 総ダウンロード数10万件突破は伊達じゃないですゼ!!
▼ゲームシステム
いわゆる普通のストII型格闘です。
▼見どころ
ゲームとしてはベーシックで、最大の特色かつ見どころは、なんといってもやっぱし『萌え』です。 とりあえず拙者持ちキャラの猫耳娘『姫宮 真理奈』嬢一つ取っても、
- 14歳 142cm 73/53/84 というツボを押さえたスペック
- 性格も『とにかく明るく元気! でも、ちょっと弱虫であまえんぼ』とツボを外さない
- 尻尾アリ。首にはのぶ代の兄貴のごとき巨大鈴。
- 必殺拳が子供のケンカでよくある『ぐるぐるぱんち』。しかも最高の笑顔。
- 投げがケツ攻め
- スキあらばパンチラの連打連撃
- ネコマタ族の末裔らしく、『な』行が『ニャ』行に変化。
- 「ニャっくるパンチ」ですよ奥さん!!
などという仕様で、これが計6キャラですよ!! 全キャラ分やってたら、語ってる間に弥勒が光臨しちゃいますよ。(57億年後)
そして、作者さんの絵が、また魅力的でメチャ上手い。
余談になりますが、作者さんも漫画をサイト内で公開されておられるのですが、これがまあ、どういうシチュエーションからでもなぜか急転直下でドエロ展開になるという素晴らしい仕様で、しかも、エロシーンのテンションが異常に高い。 こう、モニターの奥から「俺はこれを描いている時幸せだァァァァァァ!!」という叫びが聞こえてくるようなイキイキ度で(男性なのかは知りませんが)、絵・画力・エロ脳ともに、どうも拙者には、エロマンガを描くために生まれてきたような人材に思えてしょうがない。
漫画は全てが未完ですが、おそらくは、ストーリーなどわりとどうでもよく、エロシーンを描くことと、キャラ立てだけが目的であることは間違いないでしょう。 一方、巫女一番ではエロこそないですが、やはりストーリーは未完っぽく、あまりストーリーに重点は置いていません。
この共通点から推察して、おそらく作者さんは『女の子の魅力を引き出す絵』を描くことに執念を持っているタイプなのではないかと思います。そういう執念と画力を併せ持つ人間の描いた絵というのは、魂乗ってて破壊力ありますぜ。
というか、なにが言いたかったかといいますと、そういうことを考えるだけの威力がある絵だと言うことですたい。さらに余談ですが、以前独自ドメインを拾得された時に、転送量過多で60万円というエスポワール行き級のとんでもない金額を請求されておられますので、ぜひ巫女一番プレイ後は、急遽発売されたシェアウェアの方もお買いになっていただきたい。マジで。
《 ES 》 ハマリ度:10 グラフィック:10 サウンド:8
女性の方にこそプレイしていただきたい!
- ハマリ度:10/10
- ガンガン攻める=ガードが全く出来ない私でもサクサク進める難易度。
「初心者から上級者まで楽しめる。」と胸を張って言える。- グラフィック:10/10
- 256色固定という格ツクの仕様で、ここまでのグラフィックを作れたのは見事と言うしかない。
言っておきますが、↑の画面写真、(上橋さんが縮小していなければ) 原寸大ですよ!?
*縮小してません(上橋)- サウンド:8/10
- 各キャラを上手くたたせた声優の皆様の技術力に乾杯!
ただ、BGMに2000RTPのミュージックを使うのはちょっぴり違和感がある。実を言いますと、私、「巫女一番」が出来る前から、「Tinkle Bell」を訪れたことがございます。
まだ、ティンクルちゃんとべる子ちゃん(※1)しかいなかった時代でしょうか…。(理由?聞かなくても判るだろう!!)
そのときから「巫女さんを題材にしたエロ格ゲーを作ろう!」と言う動きはありましたが、 まさか、そのゲームがここまで有名な作品になるとは…。
…そうです、もともとこのゲームは18禁シェアになる予定でした。
しかし、個人的には、18禁にしなくてよかったと思います。そのおかげで、18歳以下の子にも、 女性にも抵抗感なくプレイ出来るようになったからです。
簡単に重なる連続技、波動コマンドと竜巻コマンド(※2)に統一された必殺技、
そして、「巫女」というコンセプトに統一したにもかかわらず、個性の高いキャラたち…。
18歳以上の方限定にするには惜しい作品です。
そんな「みこいち」の皆様を紹介していきましょう。
神崎 美子(Miko Kanzaki)
主人公らしい、飛び道具・対空・突進技と三拍子そろったキャラ。
チェーンコンボから超必までつなぎやすく、初心者向け。
何を隠そう私は、彼女を使って初回全クリしました。
櫻 千歳(Chitose Sakura)
必殺技の性能は美子に似ているが(美子の先輩なので当然)、連続技が威力が高く、決めにくいものになっている。
超必の「東雲」「夜叉桜」は、決めた後に追い討ちをかけることが可能であるが、反面、出が遅く、超必への連続技は決めにくい。
姫宮 まりな(Marina Himemiya)
見ての通りのロリキャラ。
威力の高い突進攻撃を持っており、ヒット&アウェイ戦法が強力。
ただ、強攻撃の隙がメチャクチャ大きく、強攻撃を多く出す私にとっては、結構使いづらいキャラ。
なお、LV3超必「はいぱーニャっくるアッパー」は、近距離で出すと強力なので、狙っていこう。
花梨(Karin)
この業界(どこやねん)には珍しい、キツネ耳のキャラクター。
他の4キャラの必殺技をコピーして攻撃できる。
ちなみに、この変化攻撃、スーパーキャンセルが可能であり、私も美子→あやめとつなげることが出来た。
神宮寺 あやめ(Ayame Jinguji)
最近数の少ない溜めキャラ。しかも、マニアックなことに「前タメ」まである。
(これ以外では、ジャン・ピエール(※3)ぐらいしか知らんぞ)
この前タメ技、相手を固めるのにかなり役立ち、そこからのラッシュが強力。
パワーゲージを使う技が多いので、ご利用は計画的に。
レイ・ルージュ(Ray Rouge) (このスペルで正しかったっけ…)
このゲームのラスボス。一つ一つの技は強力だが、隙も非常に大きいという、まさにラスボスにふさわしい性能を持つ。
落ち着いて対処すれば、それほど怖い相手ではない。
私、このゲームのDL時には、ちょっと悲しい思い出があったけど、
いざプレイしてみると、ホントに面白いですね。こりゃ10万もDLされるのも納得いくわ。
しかし、女の子ばかりの格ゲーって、意外と作りこまれてて面白いんですね。
あすか120%(※4)とか、QOH(※5)とか。
…あっ、でもプリティファイター(※6)は…。
<ES的蛇足>
- (※1)ティンクル&べる子
- 作者、一磨翔様のサイトのマスコットキャラ。
出会いはわりと感動的だが、その後は、ティンクルが魔法で男のシンボルを生やしたり、
べる子の官能小説を書いているメガネっ子や、
百人斬り(もちろん相手は女の子)をもくろむお姉さまが出てきたりと
ヤりたい放題。でも面白い。- (※2)波動コマンド、竜巻コマンド
- 波動コマンド:「↓\→+ボタン」全ての格闘ゲームのコマンド入力の基本となるもの。主に飛び道具に使われる。
竜巻コマンドは、逆に「↓/←+ボタン」と入力し、突進技に使われる。
もうひとつ有名なものとして、対空技に使われる昇竜コマンド:「→↓\+ボタン」があるが、このゲームでは、それさえも、竜巻コマンドで代用している。
(格ツクでは、斜め入力が別入力(テンキーで言う1・3・7・9)で認識されないため、よく波動コマンドから化けて出てしまう。)- (※3)ジャン・ピエール
- かのカプコンから訴えられた「ファイターズヒストリー(デコ)」の1キャラ。
格闘スタイルが「体操」という、かなり特殊なキャラ。(無論、このゲームにスタンダードなキャラなどいない。)「男の癖にチャラチャラしおって!いてまうぞ (#゚Д゚)ゴルァ!!」(by 溝口)
- (※4)あすか120%
- 女子高校生の皆様が、部費の取り合いと言う生々しい目的のためにドツキあう格闘ゲーム。
対空系の技が「↓↓+ボタン」で出せたり、超必殺技が「弾断打駄々DAN」シリーズのように、「波動・昇竜・竜巻コマンド+強攻撃」で出せたりと初心者向けの配慮がなされている。
有名とは言えないが、かなりファンも多い。近日シンプル1500シリーズになって発売されると言うこともあり、うれしい悲鳴があちこちで聞こえている。
参考:販売元、サクセス内のオフィシャルHP- (※5)QOH(Queen of Heart'99)
- 渡辺製作所の名を一躍同人界に知らしめた、説明する必要もない名作格闘ゲーム。
渡辺製作所は、その後も、春風亭工房作のフラッシュを原作とした「Glove On Fight」を発表し、
現在、かの「月姫」を作ったTYPE-MOONとの共同作品「Melty-Blood 」を製作中である。- (※6)制服伝説・プリティファイター
- 「メダロット」や「エリーのアトリエ」シリーズでおなじみ、イマジニアが出しちゃったトンデモゲーム。
「おしりプー」「ラジオ体操」などのアホくっさいネーミング、
マトリックスなど問題にならないくらい(と言うか比較しちゃいかんだろ)奇妙な動きなど、クソゲーとして、一伝説を築く。
次回作「FIST」も、ポリゴン格ゲー暗黒界の帝王として恐れられた。
両方とも、たいていのクソゲーレビューサイトに載っているので、その破壊力、たっぷり堪能してください。
後、こんなのオチに持ってきてすみません。>一磨様
《 びるま 》 ハマリ度:8 グラフィック:10 サウンド:9
このクオリティでほんとにフリーソフト?
と、言いたくなるほど出来が良いです。
何よりグラフィックが、グラフィックが凄い!!!!!
絵が美麗なのはもとより、技の動作の一つ一つのグラフィックがきっちりと書き込まれていて、
シェアにしても十分通用するレベルになっています。そして、サウンドも声優さんによる質の高いキャラクターボイスにかなり(;´Д`)ハァハァ できます。
これでBGMがオリジナルなら満点間違いなしでしょう。システム面でもかなり工夫されており、エリアルレイブ(※1)やスーパーキャンセルはもちろん
KOFのカウンターモード・アーマーモード(※2)に似たものまで用意されており、様々な戦い方が出来ます。
また、マニュアルで紹介されている連続技のほかにもかなり多くの連続技が存在し、自分で編み出す楽しみが味わえます。
- 《例1》神崎 美子
- 清めの護符→D→ 大槌・改→最速ダッシュ→清めの護符→起き攻めで夜叉祓い初段空かし、 2C、投げの3択がけ
→夜叉、投げヒットの場合もう一度起き攻め、2Cヒットの場合2C→D→大槌・改からまた起き攻め
(連続技とはちょっと違いますが)- 《例2》姫宮 真理奈
- 空中Bめくり2、3ヒット→A→C→ているあっぱー(弱)→ねこにこばん→最速ダッシュ
→前方ジャンプ最速A、2C、投げの3択がけ
→投げヒットならふぇいんとろーりんぐ→投げとろーりんぐきっくの2択起き攻め、JAヒットなら硬直解除後B、
2CヒットならA→C→D→ろーりんぐニャっくる(弱)→投げの場合と同じ起き攻め
ここまでしなくともマニュアルの連続技を使ってコンピューター相手なら十分戦うことが出来ます。
しかし、自分で編み出した連続技が相手に通用したときは、とても気持ち良いのも事実でしょう。この様にビジュアル重視の方や格ゲーは苦手な方から格闘ゲーマーさんまで幅広く楽しむことが出来ます。
姫宮 真理奈の勝ちポーズに(;´Д`)ハァハァするも良し、連続技を開発するも良し
本当に多様なプレイスタイルが出来ます。
格ツク作品はちょっと・・・とおっしゃるかたも是非やってみて下さい!!!
- (※1)エリアルレイブ
- 空中連続技のことです。
このゲームに於いてはほとんどのキャラが2Bで相手を浮かせることが出来るので、追撃しましょう。
- (※2)カウンターモード・アーマーモード
- KOF99、2000にて採用されたシステムで、カウンターモードでは超必殺技使い放題&スーパーキャンセル可能に
アーマーモードでは攻撃でのけぞらない「スーパーアーマー」&削りダメージ無効&超必使用不可に
それぞれなります。
編集後記
- 冗談のつもりで言った激辛のアレ30ページ化計画、量産になれるのに良さ毛で、実行しようかと考えているのですが、98時代のゲームの資料がなさすぎて、描けないコマが多く、実行困難なんですよねぇ… つーか、見るほうもしんどいし。こうなったら同人本化か?(上橋)
- 今回のレビューでネタにした際、興味を持ち、「QOH」を新京極蛸薬師下る所(京都ローカルネタ)の め□んぶっくすにて購入。
やはり、XPだとパッドを認識してくれなかったりと、いろいろと不具合もあったのだが、なんとか「JoyToKey」などで、ごまかしつつ調整し、何とかプレイできるところまでこぎつけました。
…んで、おもしれぇよ、コレ!!!
もう、最近では、「一日1プレイ」が日課になりつつあります。
(最も、「イージー」でエリアルが出ないのを嘆きつつのプレイですが…)
あと、ああいう手の同人ショップでは一般作の方が隅に追いやられていることも知ってしまいました。
…「NIN天DOU本」(お嬢の浴室)欲しかったのになぁ…。
(同時に「五体ちょお満足」(みさくらなんこつ)を買ったあんたが言うな!…というか、これがはじめて買ったエロ漫画だなんて…(マジ))(ES)- 今回緊急要員として志願させていただきました~。
上のお二方に比べるとヘボすぎますが、まあ生暖かく見守ってくだされぃ。
上橋さんの同人が出るのなら家まで押し掛けて買うことも辞さない覚悟DA!!!←ストーカー
それはそうと作者さんの今後の作品には期待大ですね~。(びるま)